top of page
執筆者の写真kindergarten Aizawa

ことり組




今年の11月は、11月と思えないような暖かい日が続きましたね。

また、朝晩の気温差が激しく、体調を崩したり、インフルエンザやプール熱などの流行から体調を崩すお子さん・お家の方も多かったのではないかと思います。

今年は”暖冬”と言われていますが、朝晩は冷え込みが強い日も多いです。

日中と朝晩との気温差に体調を崩さないよう、衣服での体温調節ができるようにしてくださいね。また、引き続き、日々の生活習慣を整える(睡眠・食事・運動のバランス)ことも忘れずにしていきましょう!



🌟11月製作「おいもさんがね…」🌟

(ハサミ・のり・クレヨン)

今月は、この絵本を読み聞かせをした後、製作を行いました。

この絵本は、さつまいも達が自分達で芋を引っ張る場面、引っこ抜けたら飛んでいってしまう場面、水の中に落ちてしまう場面などがありました。

自分でどの場面を作りたいを選び、製作を行いました。


四角の画用紙から、自分でハサミを使って好きなように形を切っていきました。

これまでのハサミの製作で、あらかじめ線が書かれているものを切っていました。

ですが、今回は自分で”さつまいも”ってどんな形かな?ということを考えて取り組んでもらいました。少し難しいと感じる子もいましたが、ほとんどの子は、遊びの中でハサミを経験していることから、線がなくても、上手に形を切っていました。


ハサミで切った後は、画用紙に貼り、クレヨンで顔・手足を描いていきました。



↓「小さなお芋にしよう~」と言って小さく切っていたり…

↓お水に溺れちゃったお芋を描いていたり…

みんなそれぞれに工夫して作っていました。

「製作が早く終わった子は、自由画帳に絵を描いて待っててね~」

と伝えると、製作の経験から、お芋を自分で描いて表現する子もいました。

製作後にも、このように絵画で表現をしようとする子ども達は、感性が豊かだなと思います。

絵本の内容を理解し、面白そう・楽しそう!どの場面を表現しようかな?と考えることで、思考力・表現力が豊かになります。




🌟果物観察画🌟

「秋に美味しい果物って何かな?」子ども達に問いかけると、「柿!」「みかん!」「ブドウ!」など旬の果物を知っている子が多く、驚きました。

もしかしたら、そういった話題を出してくださっていたご家庭もあったのではないかと思います♪

幼稚園では、ブドウ(2種類)・柿(2種類)・みかん・りんご・洋ナシ・栗を用意して、

観察画を描きました。


子ども達には、切る前の状態・切った断面図、両方を見せてどれを描いてもよいことを伝えました。


観察画を描いた後は、みんなで果物パーティー💛

どの果物も気に入って食べていました♪洋ナシ・柿・栗などは、初めて食べる!という子も多く、その美味しさにおかわりをしている子もいました!(笑)


今は、果物や野菜の栽培技術の進化・冷凍食品の有効活用から、年中スーパーに行けば、

旬を問わず野菜や果物を手に入れることができます。

もちろん便利ですし、いつでも旬に関係なく手に入れることができるのは有難いことです。でも大切なことは、「旬の食材がある」ということも子ども達に知ってほしいと思います。

日本には四季があって、それぞれの季節に旬の食材があるということを、是非家庭でも話をしたり、スーパーに買い物に行った時に、話をしてみてくださいね♪

🌟さつまいもパーティー🍠🌟

先日、畑で掘ってきたお芋を事務所で調理してもらい、給食の時間にみんなで食べました。

素材の甘さ・ホクホクした食感・みんな嬉しそうに食べていました❤


🌼チューリップの球根・パンジーとビオラの花の苗植え🌼

みんなで大きくなることを楽しみに、球根と苗植えをしました。

「大きくなあれ」の呪文を唱えて、水やりをしています。

🌟お散歩🌟

暖かい日が続いたので、お散歩日和🌞でした!

市民の森には、”秋”を見つけに…

諏訪社には、”七五三”のお参りを…してきました。


市民の森にも、諏訪社にも、どんぐり・紅葉がたくさんありました。

みんな見つけては友達や先生に自慢げに見せていました。




🌟七五三製作🌟

先日お家に持って帰りました、千歳飴の袋は、「デカルコマニー」という絵画技法を使って作りました。画用紙を半分に折り、片側だけに絵の具で絵や模様を描きます。

描けたら紙を半分に折り、上からこするようにすると、左右対称の模様になるという表現技法になります。


同じような形、左右対称になる様子に思わず「お~!同じだ!」と声をあげる子もいました。一人ひとりそれぞれ違った模様や形ができていましたよ♪



🌟ステージ遊び発表会に向けて🌟

今回、ことり組のステージ遊び発表会では、西村敏雄作『もりのおふろ』を題材にした、「表現遊び」を行います。

このステージ遊びを通して

〇自分なりに動物になって表現することを楽しむ。

〇友達と一緒に、セリフや動き・歌などを合わせて表現しようとする。

〇絵本の内容理解し、流れが分かって取り組む。

などのことをねらいにしています。


お客さんを前にすると、恥ずかしさや緊張から、自分らしく表現できない子もいるかもしれませんが、最後まで温かく見守ってもらえたらと思います。


ステージ遊びで身に付けるお面・看板などは、子ども達が自分で作っています。

「お風呂やさんには、看板があったらいいんじゃない!?」の一言から、

大きな看板作りが始まりました。先生も一緒にやりながら、1週間弱かけて細かいところまで完成!

貼り絵やクレヨンで完成させていきました。

当日をどうぞお楽しみに!!!💛




🌟11月のお楽しみメニュー🌟

11月のお楽しみ給食は、ハンバーガーでした🍔!

みんな自分でバンズに、サラダを挟んだりして大きな口で頬張っていました😊







🌟自由遊びの様子🌟

室内遊びでは、カルタ遊び、折り紙製作、空き箱製作などを特に楽しんでいる様子でした。

空き箱製作では、箱と箱をつなげるだけでなく、自分の作りたいもののイメージ(車ならタイヤが必要、ロボットなら手足や目が必要など)に合わせて、必要なものをよく考えて製作できるようになってきています。

折り紙も、15㎝×15㎝の大きさの折り紙ではなく、7.5㎝×7.5㎝の小さな折り紙を使って折る子も!手先が器用になってきているなあと感じています!


学びタイムで教わったことから、ひらがなを読む、書くなどに意欲的な子が増えてきました。そのため、カルタをしていると、白熱したカルタ大会が開かれています。

教え込むのではなく、こうした「遊びから学ぶ」ことが、一番子ども達は吸収していきます。

🌟「できることが増えるということは、子ども達の世界が広がっていく」と私達は考えています。平仮名や数字に限らず、ハサミ・のり・クレヨンなどの製作、運動遊び、表現遊び、すべてにおいて、子ども達が日々積み重ねていくことが、子どもの生きる世界を広げていきます。


幼稚園でできることには正直、限りがあります。

お子さんの苦手なこと、「いつかできるようになるだろう」そう信じる気持ちだけでなく、

「できるようになるために、”今”お家でできることからやってみよう」という意識をもってみてください。

その意識だけで、子どもは変化していくと思います🌟

ご家庭でも、様々な遊びを通して、成長していきましょう!






さて、2学期も残りわずかです!

ステージ遊び、クリスマス会、もちつき体験、終業式、

これからお楽しみがたくさんの12月です🎅

子ども達が毎日、元気に体調崩さず来れるよう、ご協力よろしくお願いいたします!!

閲覧数:57回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentários


bottom of page