top of page
検索
  • 執筆者の写真kindergarten Aizawa

ことり組


9月29日(金)は、中秋の名月でしたね!

残念ながら、曇りで担任は満月🌕を見ることができませんでしたが、みんなのお家からは見えているかなぁ?と思いながら空を見ていました🌌


さて、9月はまだまだ暑い日が続くことや、

インフルエンザやコロナウィルス🦠

中々おさまらず、大人も体調崩したり何となく疲れたり、だるかったりすることも多くあったのではないかと思います。


そんな中でも、ことり組の子ども達は体力がついてきて、午前も午後も「お外行きたい!」と言って走り回っています!


️9月の様子をお伝えしていきます


🍉夏休みの思い出🌻

 お家の方々が協力して作ってくださった、夏のカレンダーを元に、インタビューを行いました🎵どこに行ったのかな?何したのかな?

どんなことが楽しかった?と聞いていきました。



️みんなの前で自分の思いを伝え、それを聞いてもらうことで、話すことの喜びを感じたり、人前で話すことで自信になったりもします。

️発表を聞く側の子達も、“相手の話に耳を傾ける”聞く力が育ちます。



また、自由遊びの時間に子どもの見える場所に掲示しておくと、「これ何してるのー?」「あ、ここ知ってるー!」など友達同士でのコミュニケーションのきっかけになっている姿もありました🎵


夏休みにしか経験できないことをご家庭で工夫して、楽しんでいた姿が垣間見えて、担任もお話を聞いたり、カレンダーを見ていて子どもがいきいきとしているなと思いました




🎁敬老の日💐

敬老の日には、みんなでコスモスのお花を作り、

お花にはおじいちゃん、おばあちゃんの顔を描きました。

「私のおじいちゃんメガネかけてる!」

「おばあちゃん何でも買ってくれるんだ!」

など、それぞれのエピソードを話しながら、

製作に取り組む姿が見られました。



👻9月製作🌕🍡

【おつきみおばけ】

今月の製作では、『おつきみおばけ』という【せなけいこ】さんの絵本を題材に製作を行いました。


折り紙で、オバケの体を作り、

手に持っているススキ🌾の葉っぱは、

ハサミで直線切りをしてのりで貼り付けました。


最後に目や口、お月様を描いて完成させました。

みんな絵本に出てくるオバケの特徴を捉えてよく描いていました。


折り紙でオバケの作り方を覚えた子ども達は、

自由遊びで、オバケを作って遊んでいました。


オバケのお家、ごはんなどを作ったり…


オバケの子ども作りたい!と言って、

小さいサイズの折り紙でオバケの子どもを作ってました



️運動会のリズムで使うアイテム作り

今年のことり組のリズムでは、「たんけん」をテーマにしたもので踊ります。

その「たんけん」に必要なあるアイテムをみんなで作っています🎵






完成したアイテムを使って、みんなで実際に踊っています…🔭

是非当日を楽しみにしていてくださいね🎵





️自由遊びの様子


🎨粘土遊び🎨

ただ丸める、こねるという遊び方から、自分でイメージをもち、いろいろな形を作ることを楽しむようになりました。


🎨折り紙製作🎨

折り紙でパペット🐱を作ってみたり、

クワガタを作ってみたりしています。

お家でも折り紙やってるよー!

という子は特に、角と角を合わせたり、

複雑な形も折れるようになってきて成長を感じます🎵

折り紙は手先を使うので、手先のトレーニングになり、巧緻性が身に付きます。

それだけでなく、工程が様々なので、集中することや、最後までやり遂げる忍耐力なども育ちます。




️ブロックを使った遊び

大きいレゴブロックと、ダンボールを細く切ったものを用意して、滑り台を作り、ビー玉転がしを楽しんでいました。

ダンボールの角度、洗濯バサミをどこにつけるかで、転がり方が変わります。

自分なりに試行錯誤して、取り組んでいる姿がありました。



🍙おままごと🍔

「キャンプしたい」という子どもの発想から、

急遽仮設テントを設置したり(笑)

みんなで役割を決め(お母さん役、子ども役、お姉ちゃん役など)、おままごと遊びをするようになっています。


おままごとでは、友達との言葉のやり取りを交わしたり、イメージすることが出来ないと遊びが成り立ちません。

「ごはんできたわよー」「ちょっとお買い物いってくるね」など、そういった普段の家庭でのやり取りからおままごとの遊びは広がります


🦸‍♂️スーパーヒーローに変身🦸‍♀️

ことり組の子ども達の中には、ウルトラマンや仮面ライダー、プリキュアが好きな子達がいて、

変身できるような材料を色々用意しておくと、

子ども達自ら考えて、変身グッズを作って、

廊下にいる敵達を倒していました。(笑)

みんなそれぞれ思うスーパーヒーローに変身していました🎵



🍭お店屋さんごっこ🌭

子どもの発想から、食べ物作りが色々発展していき、お店屋さんをすることになりました。

担任から、「お店屋さんするのに、何作ったらいいかな〜?」の問いかけに、「看板とか!」

「食べ物たくさん作る!」とアイデアが出てきて、お店準備をしていきました。


️看板作り


️たこ焼き作り

必死に鉄板で焼いています。


️紙粘土でカップケーキ作り


他にも焼きそば、パスタ、ジュース、寿司などを作り、お店を開店!


お店には、ゆり組・うさぎ組さんがたくさんお客さんで来てくれました。


お会計も、先生と一緒に行います。

「100円です!」「ありがとうございました!」


「お店の中でも食べられますよ〜」と言って

お客さんを案内したり…


「フォークください!」のお客さんの要望にも、

「フォークです、どうぞ!」と対応したりもしていました。

️お店屋さんごっこの遊びを見ていて担任が感じるのは、普段の生活経験がとても大切だと言うことです。

例えば…

︎店員さんを呼ぶ時に「すみませーん!🙋」と手を挙げて言うことや

︎お会計時「これください🤲いくらですか?」

と聞いたり

︎商品を選ぶ時に「どれにしますか?」と聞いたりなど

そういったちょっとしたフレーズ、相手とのやりとりがスムーズに出来る子とそうでない子がすごくハッキリ表れるなと思いました。


️今の時代、キャッシュレスやセルフレジ、

ネットスーパーなど便利になることが多いですよね。でもそれが実は、子どもにとっては大事な【コミュニケーション】や、お金や値札から学ぶ【数、文字】への認識・理解の機会が失われていることにもなっているんです。


️便利なものに頼らないという訳ではなく、

子ども達の学びとして、お家の近くにあるお菓子屋さん、パン屋さんなどで、自分で商品を選びお金を払うという経験を繰り返ししていくことがとっても大切なのです!

あいうえ表や、学習プリントで学ぶことでも、

もちろん学びにはなりますが、実体験の学びはより子どもの心に残ります。だからこそ、身をもって体験することが大切なんです。


是非ご家庭でもそれを認識した上で、子ども達にそういった機会を与えてあげてくださいね🎵



️外遊び

うさぎ組さんのリレー姿を見て、一緒に混ぜてもらい、ことり組も頑張って走ってます!💨


大きなきゅうりを見つけてみんなで触ったり、

匂いを嗅いだりしてます🥒


友達を誘って、汗だく💦になりながら鬼ごっこも楽しんでます。


秋になってきて、虫達が元気に活動しています!

ダンゴムシ、バッタ、コオロギ、チョウチョウ、

トンボ血眼になって探してます🔍


トロッコもお互いに引っ張ったり、乗ったり、順番を交代しながら遊んでいます。


高いところに登れるようになって、

思わずニヤニヤしちゃう姿がかわいいですね☺️



️9月生まれさんお誕生会

9月のお誕生会のお楽しみは、全員リレーをしました!ことり、うさぎ、ゆり全員でバトンを、つなぎました💪


9月生まれのお友達、お誕生日おめでとう🎊


10月はいよいよ芋掘り🍠、運動会、ハロウィンランド🎃あります!

クラス便りにもありますが、運動会までの過程が大切です。寒暖差等で体調を崩すことがないよう、お家での体調管理をお願いいたします。


また、鼻水や咳などは、季節性のアレルギーのものなのか、風邪からからくるものなのかなどもよく見極めてあげないと、長引いてしまいますので、体調が悪い時は病院を受診し、きちんと治しましょう!

ご協力よろしくお願いいたします。




閲覧数:72回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ゆり組

bottom of page