kindergarten Aizawa
いちごぐみ

ゴールデンウィークから始まった5月も、
あっという間に過ぎもうすぐ梅雨の季節になります。
5月初めの小運動会では、お家の方々の参加・参観ありがとうございました。
入園してから一か月、幼稚園で集団生活を送る中で、自分でできることがたくさん増えてきました!
参観ではその成長した姿を垣間見ていただけたのではないかと思います。
5月は絵の具・小麦粉粘土・シャボン玉・夏野菜植え・・・
などといった感覚/感触遊びを楽しみました♪
<絵の具遊び(手で触ってみよう!)>
最初は、恐る恐る触れていた子ども達も、
段々と絵の具の冷たさや”ヌルっ”とした感触に気持ち良さや心地良さを感じていました。

次第に大胆なってきて・・・
「先生にもつけちゃお~」「自分の腕にも塗っちゃおう~」と遊んでいました。


<シャボン玉遊び>
いろいろな大きさ・形のシャボン玉が出来ていく様子を見て、歓声を上げていました。
強く風が吹くと自然に大きなシャボン玉ができたり…


腕を早く振ると小さなシャボン玉がたくさんできたり・・・

たくさんのシャボン玉を追いかけては潰したり・・・

それぞれがいろいろな楽しみ方をしていました。
<夏野菜植え>
お家で食べたことやスーパーで見たことのある野菜も、苗から実がなって育つ様子を見て知ってほしい、夏野菜スタンプで遊べるようにしたいと思い、栽培することにしました。


毎日”おおきくなぁれ♪”といって
水遣りしながらお世話をしています!

乳幼児期は、小さな手足を使って、いろいろな感覚・感触を味わっていくことが大切です!
「手は第二の脳、足の裏は第二の心臓」と言われています。
こうした感覚・感触遊びは、子どもたちの想像力を豊かにしたり、危険を察知する力を身に付けることにつながったり、情緒の安定にもつながったりしていきます。
今後も幼稚園でたくさんの遊び・活動を通して、こういった力を身に付けていきたいと思います♪
⭐️活動・自由遊び⭐️
おたんじょうびケーキ作り♪
のりの使い方を覚えながら楽しくペタペタ貼りました♪

粘土遊び♪

とけいづくり♪
今度持ち帰ります♡

リズムあそび♪
まねっこあそびをして身体いっぱい表現することを楽しみます。
言葉のイメージから、まずは自分なりに表現を出してみることが大切です!

歌も同じようにとても大切だと思っています。
言葉や発音の仕方を知るだけでなく、歌の物語からイメージを膨らませ表現力・想像力が養われます。
幼稚園では朝も帰りもたくさん歌を歌います!
アイスを作ってアイス屋さん♪

他のクラスのお友達に沢山売りに行きました♪

ことりぐみさんがピザ屋さんをやっていて、ピザを買いに行きました!
もぐもぐ♪
マスクの上からくわえて器用に食べていました笑

みてー!ねこさん!!
子ども達の発想は面白いです♪

どんなふうに見えるの??
鏡をみて自分のお顔を確認する姿が可愛かったです♪

お天気が良い日は外遊びの時間を沢山設けるようにしています。


さかなつり🐟

暑くなってきたのでより体力が消耗していると思います。
子ども達は限界を知らずに遊んでしまうことも多いですが、身体を休める時間をこちらが作ってあげることも大切です。
疲れていたり疲れすぎて熟睡できないと幼稚園生活がもたなくなってしまいます…


給食後は「ごろごろタイム」「絵本タイム」「おうちごっこ」をして身体を休める時間を作ることもあります♪
体調管理が難しい時期ではありますが、引き続き管理をよろしくお願い致します。
寝る時は翌日の気温も見ながら衣類、寝具を整えてあげてくださいね♪