kindergarten Aizawa
6月 いちご組①

今年は、昨年よりも1週間早い梅雨入りでしたが、梅雨の合間に25℃を超える日もあり、疲れやすかったり、体調を崩しやすかったりしたのではないかと思います。
そんな中、いちご組の子どもたちは、幼稚園では疲れていても”遊びたい!”の気持ちが強く、担任2人は何とか身体を休ませようと奮闘しています。(笑)

さて、6月からいちご組に新しいお友達が増えました。
みんなでお給食を食べたり、遊んだり、歌を歌ったり、いろいろな活動を通して友達とのかかわりを楽しんでいきたいと思います。
~じゃがいも掘り(6月14日)~
朝からくもり・雨で子どもたちと「お芋掘りいけるかな~?どうかな~?」と話をしていましたが、小雨になったタイミングで幼稚園を出発!無事にじゃがいも掘りにいけました。
大きいお芋・小さいお芋、いろいろなお芋を発見しました!



幼稚園に帰ってきてからは、みんなが掘ってきたお芋を見比べて、形や大きさの違いの面白さを感じられるよう、「ミニお芋コンクール」をしました♪



最後にいちご組みんなで…
「ハイチーズ!」

~みんなのじかん(一斉活動)の様子~
★えのぐ遊び★
えのぐ遊びに慣れてきたので、もっとダイナミックに遊べるよう、今回は裸足になって絵の具遊びをしました。

黄色・赤・青の3色のえのぐを手のひら・足の裏につけて画用紙の上をぺたぺた歩いてみたり…筆を使って自分の手や足に塗りぬるぬるした感触を楽しんだり…
真っ白の画用紙が気づけば紙が破れるくらい絵の具で塗りたくられていました。(笑)




★スライム遊び★

この日はスライムを作る過程を1から見せていきました。
材料を混ぜていく中で、最初は液体状だったものが、段々とかたまっていったり、色がついていく様子を見せ、出来上がったスライムで感触遊びを楽しみました。
スライムを握り潰してみたり、叩いたり、伸ばしてみたりして、形状が変わる面白さや楽しさを感じている様子でした。
これから暑くなる季節、冷たくて気持ちが良いので、是非ご家庭でも楽しんでみてくださいね♪



★うさぎ組さんと一緒にパラバルーン★
ホールでサーキット遊びをしようと思っていたのですが、うさぎ組(年中さん)が何だか楽しそうなことをしているので、見に行きました。
ミッキーのジャンボリー体操をした後、
”パラバルーン”をするというので、
いちご組も一緒に遊ばせてもらいました。
動かし方によって、パラバルーンが膨らんだり、小さくなったりする様子を見たり、
バルーンの中に入り、テントのようにして遊びました。


うさぎ組さんは25人いるので、たくさんのお兄さん・お姉さんに少し圧倒されながらも、楽しむことができました♪
ありがとう♥うさぎ組さん!
~自由遊びの様子~
★ウレタンブロックという柔らかい素材の積み木を、電車に見立てて、電車ごっこ♪

★ブロックを倒れないように積み重ねて…「先生~!どっちが高い?」
この「積み上げる」という行動は、手先の器用さ・バランス感覚・集中力などいろいろな力を育んでいるんですよ♪




★歯科健診後に、お医者さんごっこ♪歯医者さんの真似をして、「あ~してください。い~してください。」と口の中を見ていました。
子どもたちのこの模倣遊びは、コミュニケーションや友達とのかかわりを学ぶ社会性を育てます!
子どもは大人のことを本当に良く見ていて、自分もやってみようとします。
そうやって真似することがとても大切なのです。

★ゆり組(年長さん)の真似をして、太鼓橋にもチャレンジ!
自分の腕の力でぶらさがれるように頑張っています!

★お友達の遊びに興味を持ったり、関わろうとしたり、一緒に遊ぼうとする姿も…




お友達の存在、相手の気持ちに気づき、それを言葉に表現していくことを大切にしながら関わる様子を見守っています。
衝突することも、うまく行かなくて涙が出てしまうことも、とっても大切な学びです!
お友達との関わりを避けることもひとつですが、やはり関わらないと学べないこと、今の時期しか学べないことも沢山あります。
まずは人の遊びや人に興味を持ち、沢山関わってみて学んでほしいなと思います♪
②へ続きます。