top of page
検索
  • 執筆者の写真kindergarten Aizawa

園での感染対策…先生たちがしていること

もう少しで週4日登園、全園児登園になります♪

(7月9日木曜日からですよ~!)

クラス全員が揃うこと、先生たちとても楽しみにしています!


東京都での感染者はここ数日で増加しており、油断できない状況は続きますね…。

今日は、おうちの方の不安を少しでも軽減できるよう、私たちが園で行なっている感染対策を紹介します!


①消毒について

保育室やトイレ、使ったおもちゃ、遊具など子どもたちが接触するところは毎回全てアルコール、ピューラックス等を使用して消毒しています。

子どもたちには、外遊びの後は、お部屋に入る前の手洗いの徹底や、アルコール消毒をお願いしています。

様々な場面で子どもたちにこまめに手指消毒をお願いしています。



②トイレ

現在、トイレの場所を指定して使用しています。

万が一、消化器症状があった際など、誰がどこで使用していたか特定できるようにするためです。

使用後、便座など直接触れる場所はその都度消毒しています。

(年少組…名前や番号をつけて、自分の場所がわかるようにしています)



③保育室の工夫

今回、換気扇を保育室に全部屋設置しました。

常時換気できるようにし、密閉を防いでいます。


水道の蛇口は、保育室、トイレ共に全てレバー式に変更しました。

手のひらで直接触れなくても開閉できるようにです。

子どもたちには使い方を教えている最中です。

お部屋の石鹸は全て、ポンプが手に触れずに使える、自動式の泡ハンドソープを使用しています。

手洗い後は、全てペーパータオルで手を拭くようにしています。



おもちゃは、現在は共有して使うのではなく、1人1セットをカゴに用意して、個人で使えるようにしています。

使用後はもちろん、小さなブロックも、1つ1つ全て消毒しています。

時間外保育でも同様に、使ったおもちゃは全て消毒しています。




遊びも個人個人で、距離をとって遊べるような環境づくりをしています。

(年長組…椅子の距離が近くならないよう、こどもたちが自分で気づいて気をつけられるように、わかりやすくテープで示しています。)


(年中組…登園してきてからのシール貼りも、密集・密接を避けるため、順番に行っています。ソーシャルディスタンスの目安がわかりやすいように足形を床に貼っています。)



今は、給食開始に向けて、パーテーションを手作りしました!

どうやって食べようかな?と先生たちみんな考えています。


これだけやっても安全!と言い切れる保証はないのがコロナウイルスですが、出来る限りのことは手を尽くして、方法を考えて、毎日徹底しています!


保育に関しても、このような状況下だから「あれもこれもできない」ではなく、「どうやったら楽しいか?」を日々考えています。

子どもたちにとっては変わらず楽しい園生活であることを目標に私たちも試行錯誤しています。


いつも園の方針にご理解・ご協力いただき本当に感謝しています!

暑くなってきて、夏の感染症も流行してくる時期です。

体調変化に気をつけながら、みんなで楽しく園生活を過ごしましょう♪



閲覧数:147回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先生たちがアップしているブログの写真は、子どもたちの大切な個人情報になりますので、パスワードの流出、転載がないように、定期的にパスワードの変更をさせていただきたいと思います。 年度が変わりますので、4月にブログのパスワードを変更させていただきます。 今年度卒園された年長組さんは3月までの閲覧になります。ご了承ください。3月の間たくさん見てくださいね♪ ご家庭で楽しむ分には、載せている写真をスクリー

bottom of page