kindergarten Aizawa
うさぎ組の9月
9月から個別面談が始まりました。
既に見ていただいた方もいらっしゃると思いますが、
今年度は保育参観がない分、製作やお部屋の環境をこの機会に見ていただけたらと思い、8月・9月の製作、「自分の絵」を廊下に展示しています。

⭐️8月製作「うみ」
(はじき絵、折り紙)
太陽か月を自分で選び、昼の海、夜の海を表現しました。


⭐️9月製作「とんぼのめがね」
(ハサミ、折り紙)
とんぼのめがねの歌を思い出しながら、自分で何色めがねにするか決めて貼りました!


9月からはお部屋の環境を更に変更しました。
自由遊びも部屋を分けずにクラスのお友達全員で過ごすようにしています。
青い床、赤い床の部屋各部屋を、活動によって使い分けて使用しています。
廊下のスペースも活用し、自分たちで遊びたいものを選択して遊べるようにしています。

お部屋を少しでも広く使えるように、棚を廊下にお引っ越ししました!
(粘土と粘土板、自由画帳を入れています)

おもちゃも廊下に置いて自分でやりたいものを選びます。

お当番表⭐️グループのお友達のこともだんだん覚えてきました!

朝の会、帰りの会では子どもたちに進行をお願いしています!
人前に立って発言することに慣れ、自信を持ってほしいなと思っています!



製作も今は全員で行っています。
「お話を聞く時は聞く」ということを意識していて、切り替えがだいぶできるようになってきました。
製作や課題活動の内容にもよりますが、まずは話を聞いて自分なりに理解し、考えて取り組んでみることを大切にしています。
1つ1つ指示されて行動するのではなく、自分で考えて行動するプロセスを育てたいと思っています。
⭐️自由遊び

ぬりえコーナーは廊下へ。新作増やしました♪
ぬりえを日々やっているうちに、塗り方が上達しているだけでなく、鉛筆の持ち方や筆圧にも変化がみられます。


絵の具遊びは最近は自由画帳いっぱいにのびのびと描いています。
色を混ぜて、色を作るのが楽しいようで、あえて様々な色は出さず、自分たちで色を作っています。



折り紙に熱中している子はどんどん折り方を覚えて、折り紙博士に!
自分で折り紙の絵本を見ながらすごい集中力でいろんな折り方に挑戦中です!
覚えた折り方はお友達同士で教え合う姿も見られます。




牛乳パックや廃材を使ってロケット、車、遊べるおもちゃなど様々な物を作りだす子も。
毎回いろんな作品ができるので、面白いです!

キッズボードは変わらず大人気!
ちえ、もじ、かず、ずかん、えいごなど、
様々なメニューがあるので、自分で触りながら試しています♪


(※お友達と関わって遊ぶ機会が増やせるように、今はキッズボードは出したり、出さなかったりしています。)
男の子は線路をつなげて車を走らせたり、牛乳パックなどの廃材で作品を作るのがブームです!


女の子は冠やドレス、ステッキを作ったりしてプリンセスごっこを楽しみました♪


自分オリジナルのカラフルなポンポンを作り、お部屋でひたすら踊っています♪
音楽を流すと自然と1人、2人と集まってきて踊りたくなってしまうみたいです!
踊りを気に入ってもらえて良かったです♪


少しずつお友達との関わりが増え、ごっこあそびができるようになってきました♪
ケーキ屋さんをやり始め、自分でお金とお財布を用意して、お買い物ごっこが始まります。
「みんなのお顔をお札にしたらいいんじゃない?」
と案があったり、お金のやり取りも楽しんでいるので、これからお札作りとレジ作りをしていこうと思います!


日に日に増えていくケーキ・・・机の上いっぱいです⭐︎

⭐️ポンポン作り
運動会のダンスで使うポンポンをみんなに作ってもらいました!
一生懸命テープを割いて割いて・・・・
完成したら「おどりたい!!」と言って早速持って踊りました♪











9月はバッタさんが園庭に大量発生!!
いいおめめでたくさん見つけました!






みんなで集まって座っていて可愛かったのでこっそり撮っちゃいました⭐️
涼しくなってきたので、午前午後と外遊びにでて思いっきり身体を動かしています!!








9月生まれのお誕生日会⭐️
お部屋でお祝いしました♪
この日のゲームは多数決で「氷おに」に決定!
9月生まれのお友達が鬼になり、氷おにをクラス全員でやりました♪

おたんじょうびおめでとう♡

パート2に続きます〜!