top of page
検索
  • 執筆者の写真kindergarten Aizawa

いちごぐみ


今年も残すところあと1ヶ月になりました!

11月は例年よりも昼間20℃を超えて暖かくなる日が多く、朝昼の寒暖差に子ども達は体調崩しやすかったと思います。

そんな中でも、体力がついてきたいちご組の子ども達は毎日園庭を走り回っていました。

また、11月は天気が良い日、子ども達の体調が良い日は、お散歩に出かけ、身近な秋の自然に触れて遊ぶ姿も見られました。



★さつまいもパーティー🍠

みんなで掘ったお芋を、調理してもらい、みんなで給食の後に食べました♪

あまりの美味しさに思わず、

"グー!"サイン❤️


★七五三飴袋作り★

障子紙に水性ペンで線や丸などの模様を描き、その上に水を霧吹きで吹きかけると、、

ペンが滲み、色が混ざるんです!

その様子を見て子どもたちは楽しくなって何枚も作っていました。

☆ご家庭で、コーヒーフィルターがあれば、障子紙の代わりになるので、是非ご家庭でもやってみてくださいね♪



ハサミ遊び🍟フライドポテト🍟

自由遊びでもハサミを使いたい!と

興味を持った子は遊びの中で何回も使っています✂️

沢山使って扱いに慣れてくると、遊びの幅が広がってきました♪



11月製作🍄きのこ

フェルトボールをピンセットやお箸を使ってとり、ボンドで貼りました。

つかむのに集中力がいるため、みんな真剣です!




🌷チューリップの球根・パンジー植え🌼

子ども達は、球根を初めてみる子も多く、手にとってみると、とんがっている球根の芽が出る部分を"ツンツン"って触ってみたり、玉ねぎみたい〜と言っていました。





★お散歩★

お散歩コースは、幼稚園の近くのひかりこどもクリニックの近くや、相沢小学校など、大体20分くらい歩いています。


↓小学生が虫やトカゲを見せてくれたりしました。


お散歩は子ども達にいろいろな学び、刺激を与えてくれます!


例えば…

◎道路の歩き方

(車が来たら、壁側に沿って立ち止まる・道路の真ん中を歩かないなど)

◎五感でさまざまなことを感じる

(花や実の匂いを"嗅ぐ"、鳥や犬の鳴き声を"聞く"など)

◎太陽の光を浴びる

(子どもの脳を活性化!してくれますま)



☆平日は中々時間がとれないと思いますが、お休みの日、朝少し早起きしてお散歩に出掛けてみてください♪


〜あそびのじかんの様子〜


★秋の自然がいっぱい!★


園庭には秋を感じるものがたくさんあります。

イチョウの葉っぱ集め…

水たまりに浮かべてみたり…

花束💐みたいにしたりしてました。






葉っぱで冠ができました👑


★おへやでのあそび★






★外遊び楽しいな♪★









〜ステージあそび発表会に向けて〜


いちご組さんは、動物や乗り物好きな子が多く、それを題材にした、『どうぶつでんしゃ』を発表しました!

最初は、他のクラスのお友達に見られることに緊張している子も多かったですが、段々とホールのステージで踊ったり、簡単なセリフを言うことも、大きな声でできるようになりました。




本番は、幕が開いた途端いつもと異なる状況に緊張している様子が伺えましたが、その中でも泣いたりせず、楽しんで発表できたのかなと子どもたちをみて思いました!



12月の登園日も残りわずかです。

寒くなってきましたが、着るものを調節したり、夜寝る時は暖かくして、沢山寝て、体調を整えてくださいね。

これからクリスマス会に餅つき体験もあります♡

寒さに慣れるため、外遊びやお散歩も引き続き沢山行っていきます!


毎日元気に登園してくるのを待っています♪

閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示

うさぎ組

bottom of page